2012年6月1日金曜日

睡眠障害による影響


睡眠障害になると、日常生活においても、さまざまな影響が起こります。

スポンサードリンク

睡眠障害の影響は、身体面や精神面、そして行動面に現れてきます。


まず、身体面への影響ですが、不眠によって体力の低下につながります。

これは、寝ている間に蓄える必要のあるエネルギーを、しっかりと蓄えることができないからです。

また、睡眠障害により、自律神経やホルモンのバランスが崩れて、免疫力が低下してしまいます。

2012年5月31日木曜日

寿司大 すしだい - 築地市場/寿司 [食べログ]


写真はユーザーが食事をした当時の内容ですので、最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前にご確認の上ご利用ください。

これらの口コミは、ユーザーがお食事された当時の内容に基づく主観的なご意見・ご感想です。あくまでも一つの参考としてご活用ください。 詳しくはこちら

口コミの内容に関する疑問点、ご質問などがございましたら こちらのフォーム よりお問い合わせください。

「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら

店名

寿司大 (すしだい)

ジャンル

寿司

2012年5月20日日曜日

性器 かゆい


性器がかゆい

「性器がかゆい」事って、おそらく女性ならあると思います。

そして、なかなか辛いんですよね。

性器がかゆいと、とにかくかゆいんです。

そして、かゆいからトイレとかでかくと、もともと皮膚の弱い所ですかが、すぐに皮膚が痛くなってしまい、おしっこなどがしみてしまいます。

人間は体が疲れると、体の弱い部分になんらかの症状が出てくると言われています。

私は、おそらく性器が弱いのか、体が疲れると、性器の部分がかゆくなってしまうんです。

何にかぶれるという事でもなく、おそらく、「蒸れ」が原因ではないかと医師に言われました。

とにかくかゆいんです。

かゆくてかゆくて仕方なくて、かくと赤く性器が腫れてしまい 、何かの病気ではないかとすっごい悩みました。

ネットで調べた所、そういう症状を持っている女性は意外に多く、しかし病気ではないから、病名はないので、悩んでいる女性は多いそうです。

そこで、そんな性器が何かに感染しているとか、以下の症状があてはまらないのにかゆい場合、私のような症状なのかもしれません。

私がそのような原因不明の性器にかゆみに襲われた時の、効果があった対処法です。

・やさしくぬるま湯で洗う
かゆくなった時、きっと何か刺激があったのかもしれないし、蒸れや皮膚の乾燥、汚れが原因で刺激が生じてかゆくなったのかもしれません。

かかないで、すぐにお風呂場に行き、桶にぬるま湯をためて、手でやさしく性器を洗います。

その時、刺激の少ないぬるま湯で、本当にやさしく洗うのがコツです。

決して、石鹸などは使わないで下さいね。

そして、洗い終わったら、清潔なタオルでポンポンと水分を拭き取ります。

ぜったいにこの時もこすらないで下さい。

2012年5月18日金曜日

紫外線、タバコ、アルコール、肥満から身を守る | オーストラリア生活情報サイト NICHIGO ONLINE


 
オーストラリア生活では油断大敵

紫外線、タバコ、アルコール、肥満から体を守る

 
□夏や海が好き
□暴飲暴食をしがち…
□タバコを吸っている
当てはまる人は必読 !

 

 オーストラリアで問題視されて いる紫外線、アルコール、タバコ、肥 満。テレビや街中のポスターなどいたると ころで注意喚起されているが、これらが原因で体を 崩している人以外は「あまり実感がわかないなぁ…」と思っ ている人も多いのでは ? そこで今月は、オーストラリア生活 で気を付けたい、体の不調4大危険因子と病気予防について、 さまざまな医療の専門家に話を聞いてみた。健康生活を手に入れる術を身に着けて、2012年を元気に過ごそう !
 
危険因子*その1

紫外線

 
 オーストラリアの紫外線は世界的に見ても強いことで知られて いる。「紫外線なんて、日焼けするだけだ」と軽視しがちだが、 これを浴びることで重大な病気につながることがあり、オースト ラリアでは大問題になっている。 皮膚がん防止策を提供する非営利団体サンスマート (SunSmart)の調べによると、紫外線は、太陽と地球の地面 の距離が狭まるほど強くなるので、赤道に近い地域は強く、また南半球の夏は、北半球の夏よりも地面と太陽の距離が近いた め、紫外線が強くなる。オーストラリアはどちらの条件も満た しており、その結果、紫外線が強いのだ。また、太陽からの紫 外線を90%以上吸収し、地上に到達する紫外線をカットする役 割を担うオゾン層が、南半球上空では破壊されているエリアが 多いとされるため、近年はさらに紫外線が強くなっている。
 
目に見えない、感じもしない紫外線に注意
 太陽が放つ3つの光線のうち、可視光 線と赤外線はそれぞれ目で見えたり熱を 感じたりできるが、紫外線はどちらもで きない。よくあるのが「今日はそんなに 暑くないし、紫外線は強くないだろう」 「肌がグリルのようにジリジリしない し、今日は大丈夫だろう」と気を抜いて いると、実は紫外線が強かった、という ケース。
 サンスマートによると、気温や肌のジ リジリ感は、そもそも赤外線の放つ熱が 起こしている現象で、紫外線とは関係が ない。このため、涼しい日は赤外線量が 少ないが、紫外線量も少ないとは限らな いのだ。そう考えると、これからの秋に 涼しくなるとしても、紫外線には気を付 けないといけない。 また、「今日は曇り空だから紫外線は カットされるだろう」という憶測も大き な落とし穴になり得る。薄い雲だと最大 80%の紫外線を通してしまう上、雲が反 射して紫外線量が強くなることもある。
 けれども紫外線を怖がって外出を避け るのも問題だ。紫外線は、骨の成長や維 持に必要なビタミンDを得る上での重要な 源となるからだ。健康的な生活を手に入 れるには、紫外線から体を守る正しい知 識を身に着けることに限る。
 
出かける前は ネット上で紫外線量を チェック
  紫外線量は天候や季節によって紫外 線量が変化するので、出かける前には チェックしよう。オススメなのは、豪 政府保健省の放射線保護・原子力安全庁 (ARPANSA)の公式サイトのリアルタ イム紫外線(UV)情報。1日の紫外線 量の推移がグラフになっているので、ひ と目で確認できて便利だ。そのほかの天 気予報サイトでも紫外線量を掲載しているので、紫外線対策に役立てよう。
Web: arpansa.gov.au/uvindex

 

 

2012年5月17日木曜日

脊髄小脳変性症リハビリ


2011年1月27日

脊髄小脳変性症では、身体の運動機能に障害がでてきます。基本的には、機能低下を防ぐためにも、本人が出来ることはなるべく自分でやってもらうことが大切です。それがリハビリになるからです。運動機能の低下で起こるものの一つに言語障害があります。話しにくくなるのです。そうなると本人は、話すことをしなくなってしまいます。しかし、そのままにしておけばどんどん話すことができなくなっていきます。ですから、話す・コミュニケーションをとる機会を多く取り入れていくことが大切です。まず、聞き手になる人は根気強く聞こうとする態度を意識してください。そういった姿勢が何よりも話し手の話す意欲を出させます。また、本人が自分でリハビリをするときには、自分が話している音を自分の耳で聴き、チェッ� ��するようにしましょう。こういったリハビリは毎日少しずつでも繰り 返すことが大切です。一日で多くやると続かなかったり、次の日に疲れが残ってしまったりとかえってよくない場合がありますので無理はしないようにしましょう。コミュニケーションを多くとることのリハビリですので、家族の方の協力も必要になります。家族の方は本人の支えになってあげてください。

2010年12月20日

脊髄小脳変性症では、身体の運動機能に障害がでてきます。

機能低下によって起こるものの一つとして「誤嚥」があります。誤嚥とは、飲み込んだ食べ物が食べ物の通り道(食道)へ行かず空気の通り道(気管)に入ってしまうことをいいます。機能の低下によって食べ物の飲み込みが上手にできなくなる「嚥下(飲み込み)障害」になっていることが多いため、このようなことが起こります。この誤嚥が起こると、食べ物や唾液に含まれる細菌が肺に入り、肺炎になってしまう危険もあります(誤嚥性肺炎)。これを防ぐために次の3つのことに気をつけるようにしてください。1つ目に、食べ物の形態は適切か。かみやすい・飲み込みやすい食べ物かです。飲み込む機能が衰えていますので、食べるものの状態によっては誤嚥が起こります。2つ目は、一口で入れる量が多すぎないかです。多すぎても飲� �込むことが困難になり、誤嚥が起こります。3つ目は、テーブルで食事をとるときの姿勢が前かがみやずり落ちそうな姿勢になっていないか。また、ベッドで食事をとるときの姿勢が天井を向いた姿勢になっていないかです。体の体勢によっても誤嚥の起こりやすさが違います。機能が低下している分これら3つのことには気をつけて食事を行うようにしましょう。

2012年5月15日火曜日

国連フォーラム:UN FORUM



第6回 2005年7月1日開催

「新たな援助潮流への日本の貢献を目指してーJICAの課題と挑戦」

小島 誠二さん
独立行政法人 国際協力機構(JICA) 理事

■ はじめに
■1■ JICAとは何か?
■2■ JICAは何をするところか?
■3■ 独立行政法人化した後JICAはどう変わったか?
■4■ JICA改革とは何か?
■5■ JICAは日本のODA全体の中でどのような位置を占めるか?
■6■ 新しい援助潮流の中でJICAはどうしようとしているか?
■ 質疑応答

■ はじめに

20年近く前、アジア開発銀行で働いていた。その後、外務省経済協力局において、開発調査、年次協議、国別援助計画等を担当した。私が担当したODA大綱は1992年に策定されたが、その改訂の過程を見ると国民のODAへの関与の仕方が変わり、広がったと感じる。1999年から再び経済協力局でLLDC向けODAのアンタイド化問題等を担当し、今回、JICAにおいて総務、人事、企画・調整、援助協調等を担当することとなった。NYやDCの開発フォーラムでJICAが何をしているかについてお話ししたい。特に、日本政府関係者以外の外部の方々に話を聞いていただいて、ご意見を伺いたい。

本日の話では、重要であるが、応えることが難しい課題を取り上げたい。アメリカで勉強したり、仕事をしておられる皆さんから、こんな風に考え、直していけばいいのではないかというようなご意見をいただきたい。ODAに対しては批判が多いが、最近は日本のODAのことをよく理解して発言し、また、調査結果・データを示してくれている人もいる。例えば、小泉総理はアジア・アフリカ会議に出席された際、アナン事務総長と会談された。その際同席していた(と思われる)ジェフリー・サックス教授は、日本のODAが最も効果的に実施されている(best followed)と評価した。メディアではあまり取り上げられ なかったが、こういう評価をしてくれる人もいることを嬉しく思った。

■1■ JICAとは何か?

(1)1954年の社団法人アジア会から、1962年に海外技術協力事業団及び1974年に国際協力事業団を経て、2003年に独立行政法人化された。法的には二つの側面を指摘できる。すなわち、JICAは独立行政法人としての共通性(他の独立行政法人と一律の取扱い)とODA(技術協力)の実施機関としての独自性を有する。

(2)事業実施は、まず5ヵ年の中期目標・中期計画を立て、年度計画をもち、各部署別の計画を作って、外務省に提示して、実施の上、自ら評価を受けるという体制になっている。いい意味で緊張感を求められている。仕事の仕方は、独立行政法人化によって劇的に変わっている。

■2■ JICAは何をするところか?